お楽しみ様です。
坂本です。
最近、仮想通貨を始めたという方も多いのではないでしょうか。
仮想通貨の売買を始めるとき、こんな悩みありませんか。
仮想通貨取引所を利用すると、我々はなにかしらの行動をする度に、取引所に「手数料」を支払いますよね。
① 取引手数料
② 日本円入金手数料
③ 日本円出金手数料
④ 送金手数料
これら手数料は銀行と一緒で業者ごとに料金が異なるんです。
「だったら手数料が安い取引所を使った方が、手残りが大きいヤンケ!!」
そんな人に向けて、仮想通貨取引にかかる手数料を取引所ごとに比較してみました。
というワケで、この記事では仮想通貨の投資経験が少ない人に向けに「国内仮想通貨取引所の手数料」を比較してご紹介します。
- 手数料の安い仮想通貨取引所で手数料を節約したい
- 手数料が安い取引所がを知りたい
この記事を読めば、どこの会社の取引所が一番安い手数料で取引できるのかが分かります。
手数料は安ければ安いほど良いので、是非参考にしていってください。
とはいっても、手数料だけで仮想通貨取引所を選ぶと大怪我をしますよ。
総合的に判断した「利用すべき国内の仮想通貨取引所」をご紹介します。
それでは参りましょう!!
目次
仮想通貨取引にかかる手数料とは?
仮想通貨取引にかかる手数料は主に4つあります。
順に解説していきます。
① 取引手数料
② 日本円入金手数料
③ 日本円出金手数料
④ 送金手数料
1. 取引手数料
その名の通り、取引所で取引をする際にかかる手数料です。取引手数料は、購入時と売却時どちらにもかかかかるため、一番支払う回数が多いです。ですので、仮想通貨を取引する中で、一番削減したいコストです。
取引手数料は、仮想通貨の種類(ビットコイン、イーサリアムなど)によって異なり、仮想通貨で支払います。ですので、仮想通貨の価値が上がると、手数料も上がります。
2. 日本円入金手数料
仮想通貨を購入するためには、自分の銀行口座から仮想通貨の口座に日本円を入金する必要があります。その時にかかる手数料が日本円入金手数料です。
3. 日本円出金手数料
出金手数料は、2番の入金手数料の逆で、仮想通貨の口座から自分の銀行口座に日本円を出金する時にかかる手数料です。
4. 送金手数料
これは、仮想通貨を取引所間で送金するときにかかる手数料です。送金手数料は、取引手数料と同じく、仮想通貨で支払います。
仮想通貨取引所「3社」の手数料を比較
まずはメジャーな国内仮想通貨取引所「3社」の手数料をひとつひとつ丁寧にチェックします。
Coincheck
最初に、Coincheckです。CMなどでよく見かけますよね。
Coincheckは、東証一部上場企業のマネックスグループが親会社の大手仮想通貨取引所です。
国内最多の17種類の仮想通貨取引が可能です。様々な仮想通貨を取引したい人に最適です。
それでは、各種手数料を見ていきましょう。
取引所 | Coincheck |
仮想通貨の種類 | 17種類 |
取引手数料 | 無料 |
日本円入金手数料 | 銀行振込: 無料 コンビニ入金: 770円(3万円未満) 1018円(3万円以上) クイック入金(ペイジー): 50万円未満はコンビニ入金と同じ 50万円以上は入金金額×0.11%+495円 |
日本円出金手数料 | 407円 |
送金手数料 | BTC:0.0005BTC ETH:0.005ETH LTC:0.001LTC ※Coincheckユーザー間は無料 |
・スマホアプリがあり、いつでもスマホ一つで完結する
・アプリが使いやすい
・東証一部上場企業が親会社のため、セキュリティ面で安心
bitFlyer
続いては「bitFlyer」です。
bitFlyerはビットコインの取引量が国内No.1の取引所です。
ビットコインを取引したいと思っている方には最適ですね。
それでは、各種手数料を見ていきましょう。
取引所 | bitFlyer |
仮想通貨の種類 | 13種類 |
取引手数料 | 約定数量 × 0.01 ~ 0.15% (取引する仮想通貨によって異なる) |
日本円入金手数料 | 住信SBIネット銀行からのクイック入金:無料 それ以外のクイック入金:330円 |
日本円出金手数料 | 三井住友銀行: 220円(3万円未満) 440円(3万円以上) 三井住友銀行以外: 550円(3万円未満) 770円(3万円以上) |
送金手数料 | BTC:0.0004BTC ETH:0.005ETH LTC:0.001LTC |
・100円という少額から始められる
・Tポイントをビットコインに交換できる
GMOコイン
最後は「GMOコイン」です。
GMOコインは、東証一部上場企業のGMOインターネット株式会社のグループ企業です。
それでは、各種手数料を見ていきましょう。
取引所 | GMOコイン |
仮想通貨の種類 | 16種類 |
取引手数料 | Maker:-0.01%(受け取り) Taker:0.05%(支払い)※ |
日本円入金手数料 | 無料 |
日本円出金手数料 | 無料 |
送金手数料 | 無料 |
※指値注文を出した側が「Maker」、その相手である注文を発注した側が「Taker」
GMOコインは、取引手数料以外は無料になっています。
取引手数料も売却する方は、マイナス手数料と言って、0.01%がもらえるようになっています。
手数料がもらえるのはGMOコインのみです。
各取引所の手数料のまとめ
取引所 | Coincheck | bitFlyer | GMOコイン |
仮想通貨の種類 | 17種類 | 13種類 | 16種類 |
取引手数料 | 無料 | 約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(取引する仮想通貨によって異なる) | Maker:-0.01% (受け取り) Taker:0.05%(支払い)※ |
日本円入金手数料 | 銀行振込:無料 コンビニ入金:770円(3万円未満) 1018円(3万円以上) クイック入金(ペイジー):50万円未満はコンビニ入金と同じ 50万円以上は入金金額×0.11%+495円 | 住信SBIネット銀行からのクイック入金:無料 それ以外のクイック入金:330円 | 無料 |
日本円出金手数料 | 407円 | 三井住友銀行:220円 (3万円未満) 440円 (3万円以上) 三井住友銀行以外:550円 (3万円未満) 770円 (3万円以上) | 無料 |
送金手数料 | BTC:0.0005BTC ETH:0.005ETH LTC:0.001LTC ※Coincheckユーザー間は無料 | BTC:0.0004BTC ETH:0.005ETH LTC:0.001LTC | 無料 |
いかがでしょうか。
取引手数料以外の分野だとGMOコインに軍配が上がりました。
しかし、取引手数料だけでいうと、無料であるCoincheckが最安です。
総合的判断では「Coincheck」と「bitFlyer」がオススメ
前項で解説のとおり、大手3社の中で手数料を多く支払うのは「Coincheck」と「bitFlyer」となります。
業者名 | 取引手数料 | 入金手数料 | 出金手数料 | 送金手数料 |
---|---|---|---|---|
Coincheck | 無料 | 0円~1018円 | 407円 | 0.001BTC |
bitFlyer | 販売所:無料 取引所:0.01~0.15% | 0円~330円 | 220円~770円 | 0.0004BTC |
GMOコイン | 販売所:無料 取引所:Maker -0.01%, Taker 0.05% | 無料 | 無料 | 無料 |
にも拘わらず、 総合的に取引所を判断すると「Coincheck」と「bitFlyer」に軍配があがります。
その理由は次の項目で解説します。
仮想通貨取引所を使うにあたって、我々は常に次の「2つのリスク」を抱えています。
- 経営破綻
- 経営者の資金持ち逃げ
つまり、手数料だけを気にしているっていうことは「木を見て森を見ず」状態でカナリ危険なんですよね。
ぶっちゃけ仮想通貨取引所は「誰でも」開業することができるんですワ。
だって、銀行口座は必要ないし、仮想通貨の入出金に対応すれば良いだけですから、技術力があれば誰だって仮想通貨取引所を始めることができるんです。
そんなレベルだからこそ、自分の大切なお金を仮想通貨取引所に入金する際は慎重になる必要があります。
儲かっていない取引所は絶対に使っちゃダメ!!
はい、ここからは仮想通貨取引所の「経営者目線」で話を進めます。
仮想通貨取引所を経営していくにあたって、そのインセンティブってなんですかね?
言い方を変えると仮想通貨取引所が
「ビジネスとして成立しているのか?」
「ちゃんと儲かってるのか?」
っていう話です。
仮に 仮想通貨取引所が儲かってないとしましょう。
であれば真面目に運営するよりも、トンズラ(顧客の資金を持ち逃げ)した方が儲かりますよね。
この視点で考えると「儲かってない取引所」にお金を入れることほどリスキーなことはありません。
つまり、「儲かっていない取引所」を使わなければ、トンズラリスクを下げられます。
総合的にみて国内の仮想通貨取引所でいえば「Coincheck」と「bitFlyer」がオススメです。
仮想通貨取引所のスプレッド手数料を安くするコツ
さて。
先ほど仮想通貨取引所の手数料には「4つ」あるとご紹介しました。
① 取引手数料
② 日本円入金手数料
③ 日本円出金手数料
④ 送金手数料
しかし、もうひとつあります。
⑤ スプレッド
知っている方はどうぞ読み飛ばしてください。
知らない方はサラっとご覧なすってください。
取引では常に、売る側の「売値」と買う側の「買値」の2つのレートが提供されています。
この売値(Bid)と買値(Ask)の価格差が取引所にとっては収益となり、我々利用者にとっては手数料(費用)です。
仮想通貨取引所のスプレッド手数料を安くするコツ
他の取引所と比較するのが難しいスプレッド。
このスプレッド手数料を安くするコツがあるのでご紹介しておきます。
結論から言うと「取引所」ではなく「販売所」を使ってくださいとなります。
- 販売所:取引所側が独自に価格を決めているのでスプレッドが広い
- 取引所:買値も売値も利用者が決めるのでスプレッドが狭い
って、その前に仮想通貨取引所には「販売所形式」と「取引所形式」の2種類があるって知っていましたか?
どちらも仮想通貨を売買できるのは同じなんですが、その仕組みは異なっています。
両者の違いを知っておくことで、あなたの取り引きに適しているのは「販売所」か「取引所」かを判断できるようになるので、これを機に是非知ってください。
仮想通貨の「販売所」
まずは、仮想通貨の「販売所」について、その仕組みやメリット・デメリットを見ていきましょう。
販売所の仕組み
「販売所」で仮想通貨を売買する場合、取引相手は、その市場を運営している「販売所」になります。
売買が行われる価格は、販売所が指定します。
この画像は、bitFlyerの「販売所」のものです。
「売る」や「買う」を選択すると、その前に表示されていた金額とは差があることが分かります。
この画像では、1BTC当たりの金額は1,959,505円と表示されていますが、実際の売値は1,900,708円、買値は2,017,398円であることが分かります。
売値と買値の差を「スプレッド」と言い、実質的には販売所の取引手数料となっています。
販売所のメリット・デメリット
販売所の最も大きなメリットは、初心者でも直感的に操作が分かりやすいという点です。
ネットショッピングするのと同じような感覚で、仮想通貨の売買を行うことができます。
また、取引相手は販売所なので、一度に大量の取り引きを行いたい場合にも向いています。
デメリットとしては、スプレッドが大きいことが挙げられます
特にこまめな売買で差益を稼ぎたい場合は、スプレッドのせいで利益を出しにくくなります
長期保有するつもりならあまり問題にならないかもしれませんが、短期売買を考えているなら、販売所は向いているとは言えません。
仮想通貨の「取引所」
次に「取引所」についても見ていきます。
取引所の仕組み
「取引所」は、ユーザー同士が互いに売買するための市場を提供しています。
そのため、ユーザーが取り引きをする相手は、別のユーザーということになります。
売買の注文を行う方法は、大きく分けて2種類あります。
「指値(さしね)注文」と「成行(なりゆき)注文」です。
数量と金額を指定して注文する方法を、「指値注文」といいます。
指値注文は一覧形式で表示され、それを「取引板」、あるいは単に「板」と呼びます。
この画像は、bitFlyerの「取引所」のものです。
ユーザーから出された指値注文が表示されている「取引板」です。
上から順に、
売 0.1BTC 1,962,481円
売 0.1BTC 1,962,398円
売 0.0209BTC 1,962,337円
売 0.1BTC 1,962,271円
売 0.35BTC 1,962,204円
売 0.3313BTC 1,962,203円
買 0.06BTC 1,960,893円
買 0.1BTC 1,960,892円
買 0.196BTC 1,960,891円
買 0.16BTC 1,960,831円
買 0.1BTC 1,960,794円
買 0.0336BTC 1,960,791円
という注文が表示されています。
もちろんこの金額の上下にも多くの注文がありますが、その中でも安い売り注文と高い買い注文が、画面に表示されています。
「成行注文」の場合は、数量だけを指定して注文を出します。
取引板に並んでいる注文の中から、買う場合は安い売り注文から、売る場合は高い買い注文から、順に取引が成立していきます。
めったに取り引きが行われないアルトコインではない限り、成行注文はすぐに売買が成立します。
取引所のメリット・デメリット
取引所のメリットは、自分の設定した金額で売買ができるという点です。
予め利益額を設定し、取引板に注文を出しておくことができます。
デメリットとしては、取引板に出した注文が、いつ成立するか分からないということです。
取引されている金額からかけ離れた金額で注文を出すと、いつまでたっても売買が成立しないということもあります。
また、初心者の場合は、目まぐるしく変わる板情報に気圧されて、取り引きへの参加をためらってしまうかもしれません。
といっても、慣れない間は少額で参加していると、すぐに慣れるのであまり問題にはならないでしょう。
世界に目を向けると、販売所よりも取引所の方が圧倒的にメジャーです。
今後も仮想通貨取引を続けるなら、取引所に慣れておく必要があります。
販売所と取引所に違いをについてはこちらの記事もご覧ください。
まとめ
仮想通貨取引所に「販売所」と「取引所」があるということは、特に気にしなくても売買できます。
「取引所」は難しそうと感じるならば、最初は「販売所」で経験を積みましょう。
また、一度で大きな取り引きを行いたいときも、「販売所」が適しています。
小まめな売買で利益を上げたい場合や、自分が売買価格を決めたいときは、「取引所」がある仮想通貨取引所を選びましょう。
しかし、決して「手数料」で仮想通貨取引所を選ぶ判断基準にしてはダメです。
判断基準にすべきは「稼いでいる仮想通貨取引所」を選ぶことです。
・どの取引所を使えばいいかわからない
・どこの取引所が手数料が一番安いのか
・なるべく手数料は安く抑えたい