仮想通貨取引所のAPIを使った自動売買botの使い方

お楽しみ様です。
坂本です。

スマホアプリをインストールしたら
メニューに「API」という項目があったり、
エラーが発生した時に「APIホニャララ・・・」
というメッセージが表示されたことはありませんか?

結論から言うと仮想通貨取引をする上でAPIは必須ではないので
理解していなくても全く構いません。

ただ、APIをを使って自動売買botを稼働させることで
仮想通貨の自動売買取引ができるようなって、
言葉は悪いですが放置状態で稼ぐいでくれる「利益の源泉」
作れるかもしれません。

本記事では、APIの概要説明から、
仮想通貨取引所bitFlyerでAPIを使った自動売買botの使い方まで
丁寧に図解で解説します。


自動売買botに興味をお持ちの方はどうぞご覧なすってください。

仮想通貨取引所のAPIと自動売買botの関係

まずはAPIの役割を知りましょう。

「API」は「Application Programming Interface」の略で
異なるソフトウェアの橋渡しの役割を担っています。

仮想通貨に関する用語ではなく、プログラミングやソフトウェア・アプリケーション開発に関する用語です。

仮想通貨取引所が公開しているAPIを利用することで、
その情報を取得した外部のプログラム(自動売買bot)で
簡単に操作することが可能になるため、
トレードの行う自動売買botを作れるワケです。

坂本
FX取引所ではAPI禁止の取引所が多いのですが、仮想通貨取引所はそのほとんどがAPIを公開していて、自動売買取引はウェルカムです。

仮想通貨取引所APIを使って自動売買botを稼働させる注意事項

仮想通貨取引所は株や為替と同様に様々な注文を提供しています。

すぐに取引を確定させる「成行注文」
指定した金額になれば取引を行う「指値注文」
損切りや利確を一括で注文できる注文

この情報取得・発注・キャンセルといった取引に欠かせない機能をAPIが提供し
自動売買botが指定した引数で実行します。

つまり、自動売買botが24時間365日休まずに仮想通貨市場をチェックし
条件に従ってトレードを続けてくれるワケです。

もちろん、最も難しい損切りを逃すこともありません。

坂本
為替のFX自動売買トレードをやったことがあれば想像し易いかも知れませんナ。

予期せぬ動きには要注意

APIを利用した自動売買botのリスクは内的要因と外的要因があります。

内的要因は自動売買bot自体のプログラムミス
これはもう意図していない取引を実行してしまいます。

また、自動売買botのプログラムにミスがなくても
通信状態や取引所側の問題によって思惑通りの結果が得られない
外的要因もあります。

坂本
自動売買botを走らせる場合は「想定外の動きをする」ことを前提として、定期的にチェックすることが重要です。

仮想通貨取引所bitFlyerのAPIを使った自動売買botの使い方

お待たせしました。

前段が長くなりましたが、
仮想通貨取引所bitFlyerのAPIを使った自動売買botの使い方
を見ていきましょう。

多くの仮想通貨取引所でAPIが公開されていますが、bitFlyerは初心者にも親切な設計になっていますから、最初はbitFlyerのAPIで練習するのがおススメです。

bitFlyerが公開しているAPIは4種類

https://bitflyer.com/ja-jp/api

bitFlyerのAPI公開ページにアクセスすると4種類のAPIが公開されており、
お好きなAPIを選んで使うことができます。

4種類のAPI
  • bitFlyer Lightning API(取引の大半がbitFlyer Lightningを使っている)
  • bitFlyer Lightning API playground(APIの呼出を本番環境で実際に行う)
  • chainFlyer API(ビットコインの動きをリアルタイムで視覚化)
  • Echo API(法人向けのサービス)

それでは実際に使ってみましょう。

bitFlyer Lightning API

「bitFlyre Lightning API」をクリックすると
APIで利用できる全ての命令を確認できます。

左側に実行できるプログラムの一覧、右側にその詳細が表示されます。

こちらの画像は左の一覧から「新規注文を出す」をクリックしたものです。

https://lightning.bitflyer.com/docs?lang=ja

自動売買botのプログラム中で「/v1/me/sendchildorder」を実行し
その時にBodyパラメータで注文の詳細を指定すると新規注文が出されます。

坂本
左側の一覧を見ると「手動でできること」のほとんどが実行可能だとわかります。

bitFlyer Lightning API Playground

つづいて、自由にプログラムを打ち込んでその場で結果を確認するために
「bitFlyer Lightning API Playground」をクリックします。

先ほどの「/v1/me/sendchildorder」を左の欄の一覧から選んでクリックすると
次のような画面になります。

「/v1/me/sendchildorder」の下のBody欄に次のように入力します。

{
“product_code”: “BTC_JPY”,
“child_order_type”: “LIMIT”,
“side”: “BUY”,
“price”: 900000,
“size”: 0.1,
}

右の「API KEY」と「API Secret」欄に自分の情報を入力し
「Submit」ボタンをクリックします。

これで
「BTC/JPYペアで、BTC価格が90万円の時に0.1BTCを買う」
という指値注文が実行できました。

API Playgroundはテスト環境ではなく本番環境ですから、実行した命令は実際に注文されます。

「Submit」をクリックすると実際に注文が出されませんでした。

坂本
「残高不足」のエラーメッセージが表示されました(^^;)

画面をもう少し下にスクロールさせると、
プログラミングする際のコードサンプルが表示されます。

プログラミング言語は4つの言語に対応しています。
タブをクリックして切り替えることで、変えることができます。

・JavaScript
・Ruby
・Perl
・C#

まとめ

他のプログラムやアプリケーションからでも操作できるようにするために、
開発者が用意してくれているのがAPIです。

APIのおかげで、既にリリースされているシステムを使った
アプリの開発がとても簡単になります。

坂本
APIを利用した自動売買bot作りに興味が出てきたら、ぜひこちらの記事もご参考にナスってください。

APIを理解することは仮想通貨取引をする上で必須ではありませんが、
便利で確実な取引を行う上で、
頼もしい味方になってくれることは間違いありません。

「3つの手法」をメルマガ登録者様限定で完全無料公開しています

3つの手法の具体的手順をメルマガ登録者様限定で完全公開しています。

3つの手法
  1. 【年利100%】流動性マイニングとイールドファーミングで稼ぐ方法
  2. 【年利24%】2つの取引所を使って限りなくローリスクで高配当を得る手法
  3. ビットコインの買い時と売り時がわかる2つのチャートを使ったトレード術

「勝ち負けの投資」ではなく
「勝ち勝ちの投資」でありながら
基本的には「放ったらかし」という都合の良い手法をメールマガジンでご紹介します。

本日もお読みくださりありがとうございました。

次回もあなたのトレードに役立つ情報をお伝えしますので
どうぞ楽しみになさっていてください。

ブログランキング応援ぽち

ブログランキング1位獲得を目指してます。 応援ポチをお願いいたします!!