お楽しみ様です。
坂本です。
ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨を取引したり、情報をリサーチしたりしていると「セカンドレイヤー」や「レイヤー2」といったワードを目にすることがよくあります。
このとき、「セカンドレイヤーって何?」「レイヤー2って何?」と思った人も多いのではないでしょうか?
セカンドレイヤーとレイヤー2は同じ意味です。
世の中に革命を起こしているブロックチェーンですが、まだまだ解決しなければならない問題を抱えています。
セカンドレイヤーは現在ブロックチェーンが抱えている問題を解決する手段として注目されている技術なんです。
この記事では坂本なりにセカンドレイヤーについてわかりやすく解説します。
ビットコインについで時価総額2位の通貨イーサリアムのセカンドレイヤーについて解説するので、初心者必見の内容です。
それでは参りましょう!!
目次
セカンドレイヤーとは
レイヤー(layer)を日本語にすると「層」という意味です。
セカンドレイヤーとは、メインのブロックチェーンの外側にネットワークを付属する技術です。
その第2層に存在する技術なのでセカンドレイヤーと呼ばれています。
セカンドレイヤーはメインのブロックチェーンではなく、その第2層で取引を実行することをいいます。「第2層ソリューション」や「L2」、「レイヤー2」などと呼び方はいろいろありますが、ここではセカンドレイヤーと統一しましょう。
なぜセカンドレイヤーが必要なの?
なぜ、わざわざメインとは別にブロックチェーンを用意する必要があるのでしょうか?
それはビットコインやイーサリアムはいまでは誰もが知る仮想通貨になってしまったので、活用するサービスが増えすぎてしまったことにあります。
サービスが多いと処理する情報量が多く、処理の渋滞が起きます。
これをスケーラビリティ問題といいます。
ビットコインやイーサリアムのブロックチェーン上に保存されているデータが多くなりすぎて処理能力が追いつかなくなってしまい、遅延や手数料の増加が起こっていることです。
仮想通貨は取引情報などをブロックチェーンに保存するため、情報が無限に増えていきます。
一方で、ブロックチェーンに保存できる情報量には限界があるため、対応しきれなくなり処理速度が遅くなってしまうのです。
通常通りに送金を行うためにはマイニングを行っている人に対して、より多くの報酬を払わなければいけないので手数料の高騰にもつながっています。
つまりせっかく仮想通貨の認識が広がっているのに対して、スケーラビリティ問題のおかげで使いたくても使えない状況になってしまっています。
セカンドレイヤーはこの問題を解決するために開発されました。
セカンドレイヤーでは一部の処理をオフチェーンで処理することによって、メインチェーンの負担を軽くするように処理を行います。
セカンドレイヤーのメリット
セカンドレイヤーは次のメリットがあります。
- ブロックチェーンの負担を軽減する
- メインチェーンに影響を与えずに実験ができる
- クロスチェーンが可能になる
ブロックチェーンの負担を軽減する
1つ目のメリットはブロックチェーンの負担を軽減できることです。
メインのブロックチェーンだけの運用は、スケーラビリティ問題を抱えています。
セカンドレイヤーを利用して負担を軽減すると、取引時間を短縮できるだけでなく、手数料を安くすることが可能です。
さらに、現在ユーザー間での仮想通貨の取引は数万円からしかできませんが、数千円単位の少額決済も可能になります。
メインチェーンに影響を与えずに実験ができる
2つ目のメリットはメインチェーンに影響を与えずに変更や改善などの実験ができることです。
セカンドレイヤーはメインのブロックチェーンに付属する技術ですが、仮にセカンドレイヤーのシステムを実験的に変更や改善した場合でもブロックチェーンへの影響がないのです。
セカンドレイヤーはまだ開発段階であるため、今後のシステム改善や変更が発生します。
その状況でメインのブロックチェーンに影響せずに実験できることは、技術を進歩させる上でメリットになっています。
クロスチェーンが可能になる
3つ目のメリットはクロスチェーンが可能になることです。
クロスチェーンとはイーサリアムとリップルなど、異なるブロックチェーンの仮想通貨の交換を可能にする技術です。
現在は異なるブロックチェーンの仮想通貨を交換する場合、取引所を経由しなければなりません。
しかし、この方法は取引所がハッキングなどで倒産したときに、仮想通貨を失うリスクがあります。
クロスチェーンが可能になれば取引所を経由する必要がないため、セキュリティ問題を回避できます。
安心して取引できようになります。
セカンドレイヤーの弱点
セカンドレイヤーの弱点とはずばり“透明性”です。
オフチェーンというメインチェーンの外で何度か取引をした後の最終的な記録をメインチェーンに書き込むため、経過で何が行われたか分かりません。
通常のブロックチェーン上のオンチェーンの取引であれば、すべての取引がブロックチェーンに記録されるため透明性が確保されています。
イーサリアムに使われているセカンドレイヤーの一例
イーサリアムに導入されているスケーラビリティ問題解決のために利用されるセカンドレイヤーをご紹介します。
・ライデンネットワーク(Raiden Network)
・Arbitrum(アービトラム)
・Polygon(ポリゴン)
・Optimism(オプティミズム)
それぞれ解説して参ります。
ライデンネットワーク(Raiden Network)
なにやらクールな名前ですが、ライデンネットワークはイーサリアムのセカンドレイヤーで使われているプロジェクトで、RDNというトークンを発行しています。
イーサリアムのスケーラビリティ問題への対策として注目が集まっていますが、オフチェーンでイーサリアムをサポートしています。
ライデンネットワーク上に取引を行うもの同士がやりとりできるチャネル(ペイメントチャネルやペイメントチャンネルと呼ばれる)を作成して、そのチャネル上で取引を行うというものです。
例えば、AさんとBさん、BさんとCさん、CさんとDさんがそれぞれペイメントチャンネルで繋がっているとします。この時、AさんとDさんは繋がっていませんが、BさんとCさんを経由して取引ができます。
これにより、処理速度が上がるだけでなく、手数料を下げることができるため少額での決済にも利用できます。
イーサリアムはスケーラビリティ問題を解決するために「イーサリアム2.0」と称した取り組みを行っています。
イーサリアム2.0の実装はまだ初期段階で、これからライデンネットワークに続く技術が発表される予定です。
同様にライトニングネットワーク(Lightning Network)というものがあります。
ライトニングネットワークはビットコインのサポートをするものに対して、ライデンネットワークはイーサリアムのサポートを行います。
どちらもクールなネーミングですが、間違えないようにしましょう。
Arbitrum(アービトラム)
アービトラムはイーサリアムの問題を解決するためのプロダクトの名前です。
アービトラムは2021年8月に「Arbitrum one」というプロダクトを、メインチェーンに実装しています。
「Arbitrum one」は高い処理能力を持っており、毎秒4,500件ものトランザクションを処理することができます。
2021年10月にはさら処理速度を強化した「Arbitrum Nitro」の開発に取り組んでいて、さらにイーサリアムのサポートを強化する構えになっています。
Polygon(ポリゴン)
ポリゴンはイーサリアム・ネットワークのスケーラビリティ問題を解決するために作られてプロジェクトで、独自の通貨である「MATIC」を持っています。
Optimism(オプティミズム)
オプティミズムはイーサリアムをサポートするプロジェクトの名前です。
2021年10月にイーサリアム・ネットワークに組み込まれているシステムのアップグレードをしています。
「Optimism Rollup」という技術を用いて、イーサリアムの手数料を下げ、処理スピードの向上をさせています。
Plasma(プラズマ)
Plasmaは上記のサイドチェーンにあたる技術です。
イーサリアム内にいくつかの専門領域を作り、それぞれで処理をさせ最終的にメインチェーンに書き込んでいます。
オンチェーンでの処理なので「スマートコントラクト」を実装していて、高速処理が行えるのが特徴です。
セカンドレイヤーの設計とリスクを一目でチェック
それぞれのプロジェクトの設計とリスクココにまとまっています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「セカンドレイヤーは仮想通貨を使いやすくするための重要な技術なんだ!」と思っていただけたのではないでしょうか。
イーサリアムにはセカンドレイヤーが数多く実装されています。
そのため「イーサリアムキラー」と呼ばれる通貨はいくつも登場していますが、本家を超えることは実際に難しいと思います。
イーサリアムには多くのサポートがある上に、普及が進んでいる通貨です。
これからも注目して仮想通貨売買をしていきましょう。