お楽しみ様です。
坂本です。
ビットコイン価格が高騰した2017年。
新たに誕生したビットコインキャッシュが界隈を賑わせたことを覚えていらっしゃる方は多いかも知れませんね。
このビットコインキャッシュ誕生のキッカケこそ、ビットコインの「ハードフォーク」です。
あれ「ハードフォーク」ってなんぞやとおもいましたか?
はい、飛んで火にいる夏の虫、ありがとうございます。
ハードフォークを一言で言ってしまえば「分岐」です。
これをやる目的はビットコインの「スケーラビリティ問題」つまりは「送金詰まり問題」の解決です。
ビットコインの「送金詰まり問題」を解決するために、ビットコインは「ビットコイン」と「ビットコインキャッシュ」に分岐するのですが、これをハードフォークと呼びます。
そして、このハードフォークにこそ「稼ぎのチャンス」があるのです。
ハードフォーク時に、ハードフォークに対応した取引所にコインを置いておく「だけ」で、フォークコインが付与されます。
我々はこの付与されたフォークコインの即時を狙います。
なぜなら、対象の取引所にあったビットコインと同数だけ、ビットコインキャッシュが付与されるのですから。
つまり、供給量が限られているタイミングだからこそ「割高な価格」になっています。
そのタイミングを狙ってフォークコインを売却して利益を得るワケです。
![](https://i0.wp.com/clubjade.info/wp-content/uploads/2019/09/sakamoto.png.webp?resize=150%2C150&ssl=1)
本記事では、
・ハードフォークの概要説明
・ハードフォークを使った稼ぎ方
・ハードフォークで稼げない3つの失敗例
をご紹介します。
ハードフォークを使って稼ぎたい方は必見です。
どうぞあなたのトレードにお役立てくださいませ!!
目次
ビットコインのハードフォークとは
![](https://i0.wp.com/clubjade.info/wp-content/uploads/2021/01/ce1c542fcff7c1b1d8bfe38a9c1baeeb.png?resize=728%2C485&ssl=1)
稼ぎ方を知る前にハードフォークそのものを解説します。
![](https://i0.wp.com/clubjade.info/wp-content/uploads/2019/09/sakamoto.png.webp?resize=150%2C150&ssl=1)
ビットコインをはじめとする仮想通貨が抱える問題の代表格こそ、冒頭でお伝えした「スケーラビリティ(送金詰まり)問題」です。
コレを解決してくれるのが「Segwit(セグウィット)」という技術です。
具体的には、ブロックのサイズを変えずに、より多くのデータをブロックに記録できるようになります。
つまり、ブロックのサイズを変えずに、従来のルールで、ブロックのデータ記録の部分だけの変更で対応できるため、ソフトフォークで対応できる技術です。
ブロックのサイズそのものを大きくすることでスケーラビリティ問題の解決を図る場合は、システムの大きな改変が必要になります。この場合はハードフォークが必要になってきます。
ここで「ソフトフォーク」と「ハードフォーク」という言葉の違いを解説します。
ソフトフォークとハードフォークの違い
冒頭でもお伝えしたように仮想通貨における「フォーク」とは「ブロックチェーンの分岐」を意味します。
仮想通貨のルールを変えるときにフォークは行われますが、フォークには「ソフトフォーク」と「ハードフォーク」が存在し、その内容も大きく異なります。
この項目では情報整理を目的として「ソフトフォーク」と「ハードフォーク」を解説します。
ソフトフォーク
ソフトフォークは「ブロックチェーンの分岐」における新ルールを適用した後も、旧ルールに対応しています。
これにより一時的にブロックチェーンは分岐しても、その後はより多くの支持を得たルールに収束するので、新ルールを撤廃し、旧ルールに戻すことも可能なワケです。
ハードフォーク
一方でハードフォークは、新ルールと旧ルールの互換性はありません。
つまり、ハードフォークを行った後で、旧ルールに戻すことはできないワケです。
一見、ソフトフォークの方が融通性があって便利なように思いますが、仮想通貨の仕組みを大きく変える必要がある時は、ソフトフォークでは対応しきれないのでハードフォークを行います。
【実例】イーサリアムのハードフォーク(2016年)
![](https://i0.wp.com/clubjade.info/wp-content/uploads/2021/01/fbda3f850f8e8492b7afad2cf7ba2ebb.png?resize=728%2C485&ssl=1)
ちょいとここで、2016年に起きた「イーサリアム(ETH)の深刻なハードフォーク」を振り返ってみます。
イーサリアムのプラットフォームで稼働するアプリが原因で、6000万ドル(当時のレートで約63億円)分のイーサリアムが盗難に遭う大事件が発生しました。
この盗難を無効にするために「時間を巻き戻して盗難を無かったことにする」という荒業がとられました。
しかし、そのためには「時間の不可逆性」というルールを変える必要がり、ハードフォークせざるを得ない状況になったのです。
このときにハードフォークに反対し、事件を事実のままに受け入れ、ハードフォークを行わずに旧ルールのブロックチェーンを引き続き有効としたのが、イーサリアム・クラシック(ETC)です。
【実例】ビットコインのハードフォーク(2017年)
![](https://i0.wp.com/clubjade.info/wp-content/uploads/2021/01/ddcb524995bfa6a4eb8dd59fe7032336-1.png?resize=728%2C485&ssl=1)
続いてビットコインのハードフォークの実例です。
ビットコインキャッシュの誕生
ビットコインは、2017年8月にハードフォークが行われました。
この時の主な目的こそ「スケーラビリティ問題」の解決です。
従来のブロックサイズである1MBを倍の2MBにして、将来的にSegwitを採用することでスケーラビリティ問題を解決しようというものです。
しかし、それに反対してブロックサイズを8MBにすればSegwitは不要と主張する「あるコミュニティ」が現れました。
両者は譲らず、結局ビットコインはブロックサイズを2MBにし、別物として新たにブロックサイズを8MBとするビットコインキャッシュ(BCH)が誕生しました。
ビットコインとビットコインキャッシュは、元は同じだったのです。
もしハードフォーク前に1BTC持っていた場合、ハードフォーク後はどうなるのでしょう?
当然、ハードフォーク後も1BTC保有していることになりますが、元のブロックチェーンは同じため、同時に1BCHも保有していることになりました。
![](https://i0.wp.com/clubjade.info/wp-content/uploads/2019/09/sakamoto.png.webp?resize=150%2C150&ssl=1)
ビットコインキャッシュ以降
ビットコインとビットコインキャッシュのハードフォークは、スケーラビリティ問題の解決方法が対立したために起こったものでした。
しかし、この件でビットコインに加えてビットコインキャッシュを得られたことが、その後のハードフォーク・ラッシュの要因になるワケですね。
![](https://i0.wp.com/clubjade.info/wp-content/uploads/2019/09/sakamoto.png.webp?resize=150%2C150&ssl=1)
・ビットコインゴールド(BTG) 2017年10月
・ビットコインダイヤモンド(BCD) 2017年11月
・スーパービットコイン(SBTC) 2017年12月
・ライトニングビットコイン(LBTC) 2017年12月
・ビットコインゴッド(GOD) 2017年12月
このようにビットコインにおける通貨獲得を目的としたハードフォークは2018年以降は落ち着いていすナ。
ハードフォークでの稼ぎ方
![](https://i0.wp.com/clubjade.info/wp-content/uploads/2021/01/4de1b2acbf1ddea232063964b233ead5.png?resize=728%2C485&ssl=1)
冒頭でもお伝えしたようにハードフォークは稼ぎのチャンスです。
冒頭の稼ぎ方は「ハードフォーク後にフォークコインを売って稼ぐやり方」でした。
対象の取引所にあったビットコインと同数だけ、ビットコインキャッシュが付与されて売買できるのですから、供給量が限られていることで「割高な価格」でフォークコインを売却することができるワケです。
かたや、「ハードフォーク前に稼ぐやり方」もご紹介します。
多くの市場参加者がフォークコイン目当てで「フォーク元のコイン」を購入するので相場が上昇を続けます。
重要なのは「ハードフォーク前に売るタイミング」です。
ハードフォーク実施日の直前まで価格が上がり続けるチキンレースとなるでしょうから、つまりは「ハードフォークの数日前」に天井となる可能性が高いので、そこ売り抜けるのがイイでしょうナ。
ハードフォークで稼げない3つの失敗例
![](https://i0.wp.com/clubjade.info/wp-content/uploads/2021/01/d6d31ff873c66603487b57a1040e3335.png?resize=728%2C485&ssl=1)
物事にはウマくいかないこともあります。
ここではハードフォークで稼げない失敗例をご紹介します。
失敗例(1)取引所の価格差による不利な価格での売却
ハードフォーク対応の取引所でフォークコインを受け取ったとします。
しかし、取引所によって価格が異なっていたとしても、取引所が入出金対応するまでには時間がかかります。
多くの投資家はハードフォーク後すぐにフォークコインを売買したいのですが、あなたが預けていた取引所Aが、取引所Bよりも安い不利な価格でしか売れない可能性があります。
失敗例(2)ウォレットの対応が遅い
もしあながら秘密鍵を持つウォレットにウォーク前のコインを保管していたとします。
しかし、あたり前ですが、そのウォレットがフォークコインをサポートしない限り、ウォークコインは取り出せませんよね。
実際に分裂したフォークコインが取り出せたのがハードフォークから数週間後だったということもあります。
これにはそれなりの理由があって、ウォレット開発者がフォークコインをサポートするためにコードを実装する必要があるので、どうしても時間がかかってしまうワケです。
別のケースとして、ウォレットがすぐに対応できたケースをシミュレーションしてみましょう。
こちらもあたり前ですが、そもそもの取引所がフォークコインの入金を受け付けるまでに時間がかかるので即時売却ができません。
失敗例(3)取引所の対応が遅い
もしかしたらコレは経験ある人が多いのではないでしょうか。
ハードフォークから何ヶ月も後に付与されるケースです。
ハードフォーク後にフォークコインを即売りできないのは地獄です。
とはいっても、国内取引所は海外取引所と違って金融庁の管轄下にあるので、そう簡単に新規コインは上場できません。
そうです。ハードフォークから何ヶ月も後に付与されるのは仕方のないことです。
こういう時は海外取引所を使いましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
・ハードフォークの概要説明
・ハードフォークを使った稼ぎ方
・ハードフォークで稼げない3つの失敗例
をご紹介しました。
どうぞあなたのトレードにお役立てくださいませ!!