お楽しみ様です。
坂本です。
「法定通貨のような仮想通貨」である
ステーブルコインという言葉は聞いたことがありますか?
法定通貨にペッグした価格変動性を抑えた設計がなされた仮想通貨のことで、
国内では三菱UFJ銀行のMUFGコインやみずほ銀行主導のJコインなど、
大手金融機関が積極的に取り組んでいることでも有名ですから
ニュースメディアなんかでも「ステーブルコイン」という言葉は
お聞きになったことがあるかも知れません。
しかし、法定通貨のような仮想通貨とはなんとも個性に乏しく
「電子マネーで事足りるんだから必要ないんじゃないかい?」
と思ってしまいますよね。
飛んで火にいる夏の虫。
ありがとうございます。
実はステーブルコインは他の仮想通貨とも、法定通貨とも、
全く異なる機能や役割があるんですワ。
こ本記事では、ステーブルコインの概要説明から種類、
その利用用途、代表的なステーブルコイン、ステーブルコインの課題まで
丁寧にわかり易く徹底解説します。
ステーブルコインを理解して仮想通貨トレードに活かしたい方は必見です。
どうぞ最後までお読みナスってください。
目次
ステーブルコインの種類
冒頭でもお伝えしたようにステーブルコインの最も大きな特徴は
ボラティリティが高く、強い投機性を持つ多くの仮想通貨とは異なり
法定通貨にペッグした価格変動性を抑えた設計がなされていることです。
そんなステーブルコインが何を担保に発行されているかによって
大きく3つのカテゴリ分けすることができます。
- 法定通貨担保型ステーブルコイン
- 仮想通貨担保型ステーブルコイン
- 無担保資産型ステーブルコイン
それぞれを解説します。
法定通貨担保型ステーブルコイン
テザー(USDT)を始め現在流通しているステーブルコインの多くはこのタイプで
ドル担保型のステーブルコインです。
テザーを例に挙げると、発行済USDTと同額の米ドルが
テザー社の保有する銀行口座に保管されています。
基本的には法定通貨が担保資産となっているため、
信頼性が最も高いステーブルコインと言えます。
管理企業が倒産した場合はそのステーブルコインが無価値になる
カウンター・パーティー・リスクは存在します。
仮想通貨担保型ステーブルコイン
近頃注目を集めるDeFi(分散型金融)のひとつに、
仮想通貨を担保とするステーブルコインがあります。
価格変動性を抑えるために担保資産(仮想通貨)の評価額に
余裕を持たせたステーブルコインの発行を行います。
例えば「DAI」はボラティリティが低い米ドルと同じ価値を保つステーブルコインで、
価値を裏付ける担保を誰でも確認できます。
合わせて読みたい
無担保資産型ステーブルコイン
通貨の価値を流通量のみで調整して価値を一定に保つステーブルコインです。
価格が上昇すると流通量を増やし、価格が下落すると流通量を減らすのですが
今のところ、このタイプのメジャーなステーブルコインはありませんナ。
ステーブルコインの用途
さて。
次にステーブルコインがどんな目的で利用されるのか3つの視点で紐解きます。
- 金融リスクを避ける
- 簡単かつ高速でリーズナブルな送金
- レンディングサービス
それでは参りましょう。
金融リスクを避ける
仮想通貨の魅力は「高いボラティリティ」であることは誰も否定ができません。
当然、大きな価格上昇で莫大な利益を上げられる可能性がある一方で、
一瞬にしてとんでもない価格まで下落して
飛んでイスタンブールになる可能性も十分にありえます。
しかし、保有している仮想通貨が下落しそうだと予兆を感じたら、
ステーブルコインに交換しておくことで価格下落のリスクを避けることができます。
仮想通貨だけではありません。
インフレに苦しむ国々では、自国通貨に見切りをつけて、
ステーブルコインで自己資産を守ろうとする動きもあります。
簡単かつ高速でリーズナブルな送金
法定通貨と比較すると送金に適していることも大きなメリットです。
例えば、アメリカに留学している子供に仕送りをするとします。
まず金融機関に出向き、
次に煩雑な手続きを済ませたら高い手数料を払い、
そして着金まで1週間程度の日数を要します。
・・・かかりすぎヤンケ!!
とツッコミをいれたくなります。
ところが。
ステーブルコインであれば
まずもって為替レートを気にする必要がありません。
そしてインターネットに接続さえできていれば、
世界中のどこにいてもわずかな手数料と短い時間で送金ができます。
また、世界には銀行口座を持てない人も多く存在し、
そういった人々にもスマートフォンは急速に普及しています。
海外への出稼ぎ労働者が家族に仕送りをする際も、
スマートフォンをウォレットとして利用し、
ステーブルコインなどの仮想通貨で送金するという方法が急速に広まっています。
レンディングサービス
しばらく使う予定がない資産は仮想通貨取引所などのレンディングサービスで貸し出し、
利益を得ることもできます。
価値が安定しているステーブルコインのレンディングサービスは人気が高いのです。
なぜなら、法定通貨を銀行などの金融機関に預けておくよりも、
よほど大きな利息を得ることができるのですから。
やることは簡単で銀行の定期預金のようなものです。
取引所などによって細かな仕組みは異なりますが、
一定の金額を定められた期間、取引所のレンディングプールに預け入れるだけです。
合わせて読みたい
代表的なステーブルコイン
それでは、具体的に有名な5つのステーブルコインを見ていきましょう。
- テザー(Tether/USDT/時価総額4位)
- USDコイン(USD Coin/USDC/時価総額18位)
- ダイ(Dai/DAI)
- リブラ(Libra)
- GMO Japanese YEN(GYEN)
(時価総額については、全て2020年7月28日時点のCoinMarketCapを参照しています。)
テザー(Tether/USDT/時価総額4位)
ステーブルコインの中でも発行総額が1位。
世界中で利用されている米ドルにペックされた香港系のステーブルコインです。
時価総額でも4位に位置しますが疑惑の多いコインですから取扱注意です。
発行総額が多いのにはワケがあります。
中国人が(当局に対して秘密裏に)人民元からクリプトの世界にアクセスするために莫大な需要が継続しているからです。
テザー社は疑念を払しょくできていません。
テザー社は発行するテザーと同額の米ドルを保有していると主張していますが、現在のところ証明されていません。
また、最近になって、保有資産には仮想通貨も含まれることを認める発言がありました。
USDコイン(USD Coin/USDC/時価総額18位)
時価総額はテザーに次いで2位に位置する米ドルにペックしたステーブルコイン。
米国のCircle社(NY州のBitLicenseを取得している規制に準じている企業)が発行しています。
サークル社はアメリカの老舗仮想通貨取引所ポロニエックス(Poloniex)を買収しており、
同じくアメリカの老舗仮想通貨取引所コインベース(Coinbase)も
運営に加わっていることから、アメリカの取引所でのサービスが充実しています。
特にUSDコインのレンディングサービスは多くのプラットフォームで提供されており、
資産運用で利用されるケースが多いステーブルコインです。
また、大手監査法人グラント・ソーントン社が毎月担保資産のチェックを行っているので、
高い信頼性が評価されています。
ダイ(Dai/DAI)
テザーやUSDコインと同じく米ドルにペックされたステーブルコインですが、
担保となるのは仮想通貨です。
DeFi(分散型金融)サービスのひとつで、
誰でも資産をロックしてダイの発行を請求することができます。
また、ブロックチェーン上で全ての取り引きを確認できるため、
透明性が常に確保されています。
今後の仮想通貨取引の主流となることが予想される
DEX(分散型取引所)との親和性も高く、
利用者の拡大や、サービスの充実が見込まれています。
合わせて読みたい
リブラ(Libra)
2019年、SNS界の巨人facebookがプロジェクトを発表したことで
話題になったステーブルコインです。
従来の一つの法定通貨にペックされたステーブルコインとは異なり、
複数の通貨をバスケット式にペックしていることが特徴で、
特定の法定通貨の為替変動リスクを避ける仕組みになっていました。
しかし、プロジェクトの発表は世界中の国や規制当局から大きな反発を受け、
計画は大きな見直しを迫られ、現在も発行には至っていません。
見直された計画では、一つの法定通貨にペックした複数種類のステーブルコインを発行し、
将来的にバスケット式にペックされたステーブルコインの発行を目指すとされています。
現在もリブラ・プロジェクトは進行しており、
世界に26億人のユーザーを抱えるfacebookの動向は、常に注目されています。
合わせて読みたい
GMO Japanese YEN(GYEN)
日本でもステーブルコイン発行の動きは始まっています。
仮想通貨取引所GMOコインでは、
日本円とペックしたステーブルコイン『GYEN』のリリースが
もう間もなく始まるとされています。
GYENが日本の金融界にもたらす影響とともに競合他社の動きにも注目です。
ステーブルコインの課題
歴史が浅い仮想通貨界の中でもさらに新しいステーブルコインは
まだまだ解決しなければならない課題が多く存在します。
ここでは3つの課題を確認しておきます。
- 担保の証明
- 国や中央銀行の対応
- ステーブルコインの乱立
担保の証明
ステーブルコインを発行するには、無担保資産型を除き、
担保を保有する必要があります。
しかし、担保を保有しているかどうかを証明するにはコストがかかります。
テザーなどの発行主体が存在する場合はどのように担保資産を証明するか、
ダイのようなDeFiサービスの場合は
透明性を確保した上でどのようにセキュリティ性を高めるかが重要です。
国や中央銀行の対応
法定通貨は国や中央銀行が発行・運営を行っていましたが、
ステーブルコインが流通するようになると一気に国や中央銀行の手を離れ、
金融市場が大混乱に陥ることも考えられます。
ステーブルコインが法定通貨にとって代わると、
国による経済施策は全て無意味なものになりかねません。
そこで、民間のステーブルコインの動きが加速するにつれて、
国が主導するCBDC(中央銀行デジタル通貨)発行の動きも活発になってきました。
金融の実権を決して手放したくない国や中央銀行が、
今後どのようにステーブルコインに対応するのか注目されています。
合わせて読みたい
ステーブルコインの乱立
すでに、80種類以上のステーブルコインが存在すると言われています。
それぞれが特徴を持っていますが、
法定通貨にペックしているということは共通しています。
基本的な目的は同じであるため、数が多ければ共倒れになる可能性もあります。
今後は必要最小限のステーブルコインに集約されていくでしょう。
ステーブルコインまとめ
いかがでしたでしょうか。
ステーブルコインについての解説だからこそかなり長くなってしまいました。
大事なことは「法定通貨のような仮想通貨」だということです。
現在のステーブルコインは信頼性に大きな懸念があるテザーの一強ですが、
法的な規制によっては大きなダメージを負うことも考えられます。
DeFiによるステーブルコインの発行
国や中央銀行によるCBDCの発行
これまでとは大きく様相が変わる兆しもあります。
仮想通貨が発展する上でステーブルコインが担う役割は大きく、
将来的には我々の暮らしにも大きな影響をもたらします。
日本でも、政府によるCBDCや、
民間企業によるステーブルコイン発行のプロジェクトが進められています。
キャッシュレス化のさらに先の金融サービスは、
いったいどのようなものになるのでしょうか。
ステーブルコインが大きなカギを握っていますナ。